せっかく庭の空間があるのにゆっくり過ごせない。
向こう側を気にせず過ごせる空間が欲しい、というご依頼でした。
完成はこの様になります。
庭の空間は冬の間埋もれている事が多いのでブロックを高めに積み、
その上にはフェンスを設置、トータルの高さは1m60cm程になります。
ナチュラルな色を使う事で塀の圧迫感を軽減しています。
施主様と庭に立った時の目線を図りながらベストな高さで提案しています。
元々あった花壇のスペースもそのまま、活かしています。
せっかく庭の空間があるのにゆっくり過ごせない。
向こう側を気にせず過ごせる空間が欲しい、というご依頼でした。
完成はこの様になります。
庭の空間は冬の間埋もれている事が多いのでブロックを高めに積み、
その上にはフェンスを設置、トータルの高さは1m60cm程になります。
ナチュラルな色を使う事で塀の圧迫感を軽減しています。
施主様と庭に立った時の目線を図りながらベストな高さで提案しています。
元々あった花壇のスペースもそのまま、活かしています。
こちらは羽後町のお客様です。
2年前に隣地境界にブロック塀を設置しましたが、雪でフェンスが破損したため補修工事をしました。
こちらは完成後です。
施工前:フェンスの一部分が雪に押されて破損していました。
検討の結果、雪の影響がある部分はブロック塀を積み、
控え壁もしっかり積みましたので頑丈な塀が出来ました。
外側から見ても違和感なく、
木目調の明るめカラーのフェンスで圧迫感を軽減しています。
塀のアレンジや部分的な補修などお住まいの地域性やお客様のニーズに合わせた提案をしております。
こちらは湯沢市にあるタツミホームさんのモデルハウスの外構工事です。
真っ白な外壁が映えるシンプルでナチュラルな雰囲気を、というご依頼。
玄関前のアプローチは木目調の平板を縦に敷き奥行を出しました。
グレーの門柱はコンクリート製です。
雪深い地域でも丈夫な素材で安心です。
この門柱、表札やポストの設置も出来ます。
樽の鉢にはエゴノキ、間隔を開け右側にはアオダモを植えました。
こちらはコンクリート製のベンチです。
ちょっと腰掛けたい時にときにちょうどいいサイズです。
高さを低めにしたのでお子様も一緒に座れます。
飽きの来ないシンプルな材料と、雪国でも安心して過ごせる材料で提案しています。
天気の良い日が続いてますね、外構日和です。
こちらは横手市のお客様です、
新築後の外構、とにかく広い敷地でした。
2台用のカーポートを設置、
道路との高低差解消に、入口に化粧ブロックを設置しました。
冬の事を考え、敷地は全面コンクリートにしました。
カーポートの位置はどうやったらスムーズに入れるのか考えた末、
道路に横向きに設置しました。
コンクリートが乾いてきたのでこの後、物置の設置に入ります。
4月も後半になりすっかり桜のシーズンですね。
sotoeでは3月後半から今年度の工事をスタートしています。
遅ればせながら、工事やお庭の情報どんどん更新していきます<(_ _)>
こちらは大仙市のお客様、
施工前の状況です。
隣地に落差のある川が流れていて危険防止にフェンスか何か設置したい、
冬の雪寄せの事を考慮し取り外しが自分たちで出来るものがいい、というご希望でした。
完成はこの様になりました。
今回提案したのはこちら、道路の歩道との間によく見るガードです。
よく見るのは赤と白の物ですよね、
オーダーで色をブラウンにしてもらいました。
ガードの足の部分は付属の部品をコンクリートに埋め込み取り外しが出来るようになっています。
ふた付きなので、ガードを外した後は汚れが溜まる事を防ぎます。
景観を維持しながら
見た目もシンプルに機能性ある商品です。
カーポートを施工して20年近くなるお客様の修繕工事です。
見た目はまだまだきれいなのですが、屋根材や雨樋が老朽化に伴い破損していました。
修繕後はこの通り新品同様の状態になりました。
今回は屋根、屋根枠、雨といの交換をしました。
全てを取り換えなくても、必要な所だけの交換で良い状態を保って行けます。
お家や車と同様、そとの事もメンテナンス、大事ですね。
玄関を出てから、カーポートまでの隙間。雨や雪の日の吹込みに悩まれていたお客様、
風除室と提案していたのですがお話をしていく中で既設のカーポートを延長したらどうか、と言う事になりました。
そこで必要な間口・奥行を測り、既設のカーポートを伸ばしL字に加工。
サイドパネルを両サイドに取り付けました。
人の行き来が出来る様にサイドパネルと柱間に隙間をつくり通路にしました。
サイドパネルの色はクリアブルー。
光を効果的に採り入れるのでカーポート内も暗くなりません。
雪が降り積もる時期も雪がない時期も安心で日々の暮らしに快適さがうまれますね。
建物より前部分は全てコンクリートで舗装、
駐車をしてすぐ玄関に入れるようにカーポートは建物の前に設置しました。
この後、風除室も設置予定でしたのでカーポートの奥行き方向は少し切詰めています。
立水栓の受皿は当社オリジナルです。
ご希望の大きさとカラーに合わせてつくります。使用しているピンコロは素材が石なので耐久性に優れており冬でも安心です。
リビングの大きな窓には雪対策でカコイードを設置しました。
既存窓の網戸レールにはめるだけ、外枠はアルミ製なので軽く丈夫です。
景観も損なわないですね。
こちらは横手市のお客様です。
施主様のご要望に合わせながら雪国ならではの提案をしています。
除雪作業のこと、雪をどこに寄せるのか、屋根からの落雪など、除雪のしやすさも考慮しています。
こちらは大仙市のお客様です。
玄関に風除室を設置しました。
リクシルのツインガードは、様々なエントランスに対応します。
敷地や積雪の状況に合わせて、屋根の形状など様々な加工ができます。
こちらのお客様は、玄関タイルに合わせた大きさで施工しました。
風除室は、風よけや雪よけとしても高い効果を発揮し
雨や雪をさえぎり冷気の侵入も防ぎます。
玄関周りに収納空間ができ、より機能的になりました。
こちらは大仙市のお客様です。
お庭は元々芝生のある空間だったのですが
「庭のイメージを変えたい」とご要望がありました。
植栽の木はヤマボウシとアオダモです。
レンガをランダムに張って芝生を敷いて、
空いたスペースには草花も植えてガーデニングも楽しめます。
裏庭は石張りのアプローチを敷いた通路になっていますが、
プランターや物を置いて色々と飾ることもできます。
一直線に敷いた人工芝は、犬が走って遊べるドックランにもなります。
秋口の施工で樹木は葉落ちしていますが、
雪が降り冬枯れの景色もまた風情がありますね。